妊活準備のために
不妊症に悩む方が最初に取り組むステップ
①基礎体温表
②周期管理アプリ
③排卵検査薬
のうち、最初の一歩として活用される「基礎体温表」のわかりやすい使い方をご紹介します
基礎体温表とは?
基礎体温表とは、家にある普段使う体温計ではなく、口腔内(舌の裏側に奥深く挿入)にて測定する「婦人科専用の体温計」を使って朝、目覚めてすぐの時間に測定する体温を記録するものをいいます。
測定したデータは自動で「ルナルナ」などのアプリに連携するものも多く、グラフとして保存する事で数周期にわたり体調変化や月経周期の平均値をデータ化し「排卵時期」「月経時期」を正確に予測する事ができます。
なぜ基礎体温を測定するの?
最も確認出来る事は低温期と高温期に分かれる事で
「排卵している」という事。
「排卵日までの日数」を記録する事で大体の排卵日予測が可能になりますが、
「おりものとのズレ」を確認する事も大事なチェック項目の1つ。
おりものが出終わって数日経ってから基礎体温が上昇する場合は排卵日が予測より遅くなっている可能性もあるため、婦人科での排卵チェックをおすすめします。
- おりものについて
※「おりもの」・・・排卵日の3~5日前から徐々に量が増え、排卵直前が最も多くなります。
おりものは「卵の質」とも関係があり、若いほどたっぷり量が出ますが加齢と共に少なくなり、40代になるとおりものでは排卵日が予測できない事も多く、排卵検査薬との併用をおすすめしています。
また、排卵日前後の透明な粘度の高いおりものは正常なおりものですが月経直前の水っぽいおりものは卵管水腫や妊娠のサインなど特別な場合にしか分泌されないため、別のものとして考えます。
おすすめの排卵日チェックアイテム「おりものシート」はコチラ↓
その他基礎体温表から分かる事は?
チェックするべき項目
漢方相談店などに在籍する不妊相談などの専門家は基礎体温表から様々なトラブルを予測しており
①低温期と高温期の体温差(0.3~0.5℃あるか)
②基礎体温表のギザギザはないか
③排卵の体温変化(排卵と同時に高温期まで上がるか)
④月経時の体温変化(月経初日にしっかり下がりきるか)
など多くの特徴をこまめに確認しています。
特に仕事や妊活などで不安やストレスが強い方は基礎体温表が全体的にギザギザになっており、これは
低温期と高温期の差がほぼない場合
低温期と高温期が二層にかれていなくても月経がくる場合もありますので、必ずしも無排卵を特定できるわけではありませんが、体温が0.3℃以上上昇した時「排卵した」サインとしてそれ以降を高温期としてとらえますので一層の場合は婦人科や不妊専門病院などで一度排卵チェックをしてもらいましょう。
基礎体温がギザギザの場合は?
体温がギザギザの場合、乳汁分泌ホルモンであるプロラクチン値が高い事による「高プロラクチン血症」もしくは「ストレスにより性腺軸が不調をきたしている」の2つが考えられますが、ほとんどの場合、ストレスによる可能性がとても高いため仕事や人間関係を見直す必要があり、すぐには不可能な方は漢方やハーブ、アロマやヨガなど自分に合ったアイテムを使って妊活にブレーキをかけている原因を調節しましょう。
排卵期の体温上昇が2~3日かけてゆっくり上昇する場合
体温上昇が即日上がらず徐々に高温期に移行する場合は「排卵に時間がかかる」もしくはLHサージと呼ばれる脳からの排卵命令と実際に排卵する日との間に時差がある可能性があります。
そのため、排卵検査薬やアプリを使ってタイミングをとっていてもなかなか受精に至らない可能性もありますので、体温上昇が遅い場合は一度排卵直前と排卵後の2回、婦人科や不妊専門病院にて排卵チェックを行い実際に排卵する日を確認することをおすすめします。
体温が高い状態で月経スタートする場合
月経初日に体温が下がりきらない場合、子宮内膜症などの炎症により子宮内に熱が籠っている可能性があります。
月経痛が酷い場合はこのパターンの体温が多く、このようなトラブルがあると妊活への影響も大きいため月経痛などを改善するための漢方や生活養生などの体質改善をおすすめします。
その他トラブル
その他、よくあるトラブルとして、高温期なのに体温が徐々に下降気味になり経血のような茶色い血の混じったおりものが出る場合があります。これは高温期に分泌される「黄体ホルモン」が下がりやすく月経期のように内膜が剥がれてしまう事が原因です。この黄体ホルモンは赤ちゃんを妊娠した際に妊娠維持するために大切なホルモンですのでなるべく高温期はしっかり維持したいため、低温期(卵胞期)や高温期(黄体期)を全体的にチェックして体を整えるよう漢方やホルモン補充などでホルモンバランスがしっかり改善できるよう整えることをおすすめします。
コメント